■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年09月02日(金)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 9―
台風12号の影響でふらびズム地域もバケツをひっくり返したような天候です。

8月20日~21日に南富良野町で行われたネイチャーギャザリングのレポートも最後です。
最後のコマはかなやま湖湖畔散策です。
スポーツ研修センターから出発し。かなやま湖畔のラベンダー園を周りラーチ横の三の山を目黒さんとどんころスタッフのゆうさんと一緒に目指します。
途中クワガタを見つけてはしゃいだり、大きいふきを手にとって”トトロ”ごっこをしたりと終始賑やかな散策でした。
小学生の参加も多かったので、三の山を登り切るのではなく途中で下山しました。
下山途中に鹿の沢川上流公園のアスレチックで遊ぶことに!山登り中は疲れた表情を見せていた子どもたちも元気いっぱいはしゃいでいました。

その後、スポーツ研修センターに戻り閉会式をして長くて楽しかったネイチャーギャザリングは終了しました。
次のイベントは9月23日です♪
 

■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月31日(水)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 8―

おはようございます。
今朝の富良野は22℃(通勤途中の温度計調べ)。
本州は夏休み最終日ですが、富良野はもう秋模様です。

8月20日~21日に行われたネイチャーギャザリング、2日目の朝です。
まずは、目黒さんと朝の体操です。眠たい目をこすりながら体操してるかとおもいきや、子ども達は朝から元気はつらつ!

体操の後は朝ご飯♪
メニューは富良野にあるBook&Coffee Chupka(チュプカ)さんのこんぶおにぎりとじゃこの雑穀おにぎり、野菜たっぷりのお味噌汁!
お味噌汁は地元野菜をたっぷり使った、具だくさんでお味噌汁だけでお腹いっぱいになるくらい盛りだくさんでおにぎりともどもとっても美味しかったです
 

■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月30日(火)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 7―

富良野はまた肌寒さカムバックです。
何袖を着ていいか悩みつつやっぱり長袖を一枚羽織る格好に落ち着くんですよね。

8月20日~21日に行われたネイチャーギャザリング、20日最後のイベント。
星雲を探そう!です。

かなやま湖研修センターから出発して、ちょうど裏手側へとアンドロメダ星雲を探しに行きます。
出発する時は見えるかな?と心配しつつ、観測ポイントに着くと☆満天の星★が夜空に瞬いていました。
Wマークのカシオペア座、ひしゃくマークの北斗七星などなど、首が痛くなるくらいみんなで空を見上げました。肝心のアンドロメダ星雲も見える子は見えていて、私もなんとなく見えて嬉しかったです。

参加者の「見えた~」や「どれどれ?」など色んな声が夜空に響きわたりました。
 

■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月29日(月)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 6―

8月20日~21日に行われていたネイチャーギャザリングのメイン講座
~どんころ野外学校に学ぶ・自然と共に生きる~
が18時からかなやま湖スポーツ研修センターで開かれました。
講師はNPO法人どんころ野外学校理事の目黒義重さんです。
目黒さんはどんころ野外学校の創立者で道東の美幌町出身で、35歳の時に南富良野町で町営牧場の跡地700haを借り、1983年に「どんころ野外学校」を設立。
2003年には「どんころ野外学校」がNPO法人になりました。

講座はどんころ野外学校の今までの歩みや現在の活動など当時の貴重な資料映像とともにどんころの歴史を約1時間お話してくださいました。
講座中は目黒さんの声とちょっとした機械の操作音、そして参加者の方々が筆記する音だけが聞こえてくるくらい皆さん真剣に聞き入っていました。

講座終了後、少し休憩時間があり次は星雲を見つけに夜の湖畔へと私達は歩き出します。
 

■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月29日(月)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 5―

富良野は急に暑くなりました。
なんと日中の最高気温が29.5℃!
週前までは長袖とか七分だったのですが、今日は久々の半袖出勤です。
でも、明日が曇で明後日からまた雨で気温も下がるみたいです。
また長袖と七分に逆戻りですね。

8月20日~21日に行われたネイチャーギャザリング報告第5段です。

夕ご飯は北海道らしく”ジンギスカン”をいただきました。
付け合わせのお野菜はズッキーニ・とうもろこし・ナス・ピーマン・パプリカ・ジャガイモ・カボチャ・玉ねぎ
ほっぺたが落ちるくらい美味しいジンギスカンと季節感あふれる北海道の野菜の組み合わせは最高でした!
子どもたちの「おいしい~♥」が色んなところからきこえてきて、本当においしいんだなと改めて思いました。

夕食後はネイチャーギャザリングの目玉である
NPO法人どんころ野外学校理事 目黒義重さんの講座です!
 

■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月26日(金)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 4―

今日は激しい雨になったり、急に晴れたりとある意味荒れ模様のお天気です。
帰る頃には晴れてくれればいいな、と願っています。


8月20日~21日に行われたネイチャーギャザリングの休憩中です。
この手は今回のイベント最年少の子の手。
「ご飯の前にお花摘んできたの~♪」とにこにこしながら見せてくれました。
「お写真になったらずっと綺麗だから撮って」と背伸びする姿もとてもかわいらしかったです。


今回のイベントは最高齢がなんと70歳!
下は2000年代うまれの子どもたち。
合計30名の方に参加していただきました。
イベントコマごとに参加者の溢れる笑顔がとても印象的でした。
 

■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月25日(木)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 3―

今日の富良野は小雨です。
ひんやり肌寒いですが、七分袖くらいがちょうどいいかなと感じます。

8月20日~21日に行われたネイチャーギャザリングのカヌー風景です。
綺麗な山々に囲まれた湖で小学校三年生以下はアキさん指導のもと、ゴムボート。それ以上はりゅうさん指導のもと、カヌー体験をしました。
今回は2人1組で乗艇なのでペア作りをし、カヌーの前後の見分け方や乗り降り、基本動作や注意事項などの後実際に体験をしました。
最初はまっすぐ進めなかったり、岸から出ることもままならなかった人もいましたが、徐々に慣れてきて終わるころにはりゅうさんの指示に従って”なんとなく”ゴール方向へと着岸できるようになりました。

滅多に使わない肩や背中の筋肉を酷使したので、その日は体がバキバキでした。
 

■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月24日(水)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 2―

とうとう長袖を着て出社です。
元々胃腸が弱いのですが、年々ダイレクトに寒さがお腹に来るようになったので早目の防寒対策と膝かけが必須になってきました。
もうすぐ富良野は秋ですね。

さて、8月20日~21日に行われたネイチャーギャザリングのオリエンテーション風景です。
一番右にいらっしゃるのが、今回のギャザリング講師及び2日間ともガイドをしてくれるNPO法人 どんころ野外学校理事長の目黒義重さんです。

目黒さんの左隣にいるのが、ゴムボート体験(小学校3年生以下)やギャザリングなどで主に子どもたちを担当してくださる新野晶子さん。通称”アキさん”です。

アキさんのお隣がカヌー体験を担当してくださった”りゅうさん”です。

一番左がカヌー体験と英語指導!?を担当してくださった”アミールさん”です。

ふらびスタッフの紹介や参加して下さったご家族紹介などの後は、カヌー体験へと繰り出します!