■ イベント―ネイチャーギャザリング― 2011年08月23日(火)

 
イベント
―ネイチャーギャザリング 1―

おはようございます。
半袖で出社したら寒くて、途中で暖かいカフェオレを買ってしまいました。
缶を握りしめながら自転車を漕ぐ姿はシュールだったような気がします(笑)
9時現在の気温は、南富良野町(幾寅)が15.7℃、占冠村が16℃。
…もう秋ですね。

そんな秋に一歩、一歩近づく中、先週末は第4回イベントのネイチャーギャザリングが開催され多くのご家族に参加していただきました。
南富良野町のかなやま湖周辺でのイベントだったので、富良野文化会館集合で希望者と大型バスで行くことに!
なんだか修学旅行気分でわくわくしてしまいました。


写真は参加者を待っているスタッフと大型バス
 

■ のんびり散歩道―夏号― 2011年08月22日(月)

 
のんびり散歩道
―夏号 4―

こちらが夏号の最後にふれた中富良野町の沿道に咲く花の1つラベンダーです。
この他にも、時期にもよりますが金魚草やヒマワリ、芝桜などが中富良野町のいたるところで見られます。

ヒマワリは、畑の緑肥(りょくひ)として使われるものだと思うので鑑賞用ではありませんが道行くひとの目をきっと楽しませてくれる花の一つだと私は思っています。

さて、次の散歩道は一つもどって祭号のどんぐりと日の出コースに行きます!

写真はおそらく、濃紫(のうし)
 

■ のんびり散歩道―夏号― 2011年08月18日(木)

 
のんびり散歩道
―夏号 3―

今回はラベンダー特集です。
先のブログで彩香の里さんで咲いている7種類のラベンダーの内、代表的な4種類の詳しい品種説明をします。


ようてい

羊蹄山から名づけられた品種で、他のラベンダーよりも赤みがあり、咲くのは濃紫とおかむらさきの間


濃紫(のうし)

他のラベンダーより青紫色が濃くてはやく咲きとして有名。鑑賞用としても大人気で、ドライフラワー・リースに利用されることが多い。
開花直前がもっとも濃くなり、二季咲きの性質をもっている。


はなもいわ

最初に試験栽培された品種で、つぼみが白っぽい。
咲くとおかむらさきと似た色


おかむらさき

富良野のラベンダーといえば思い浮かぶラベンダーはこの品種。
香料の生産を目的として改良され、ポプリやアロマなどの芳香を楽しむ目的で利用される。
通常のラベンダー開花よりも遅く咲く。

ざっくりとした品種説明ですが、同じ花でも色やつぼみの形状以外にも色々な違いが見えてきます。

さて、お散歩の続きをはじめましょう
 

■ のんびり散歩道―夏号― 2011年08月18日(木)

 
のんびり散歩道
―夏号 2―

夏号で取り上げた彩香の里さんです。

写真の時期はまだラベンダーの時期ではなく、咲いていなかったです。
ふらびズム圏域で見られるラベンダーは、耐寒性に優れている半面、多湿な場所が苦手なスパイカラベンダーグループが多いと言われています。
その中でも彩香の里では、濃紫(のうし)3号、ようてい、はなもいわ、おかむらさき、濃紫ピンク、なりさわ、ラバンジンの7種類をみれます。

※ラベンダーの詳しい品種説明は次回します

ラベンダー以外にもマリーゴールド、金魚草、サルビアなどの花も楽しめます。
 

■ のんびり散歩道―夏号― 2011年08月17日(水)

 
のんびり散歩道
―夏号 1―
先日発行になりました夏号で紹介したラベンダーとガンビコースに出てくる”花人橋”(はなびとばし)です。

数多くのフラワースポットが存在する中富良野町ですが、多くが駅の西側にあるのでこの花人橋を通って向かいます。

さぁ、ここから散歩が始まりますよー!
 

■ さんぽ途中―笑うばなな― 2011年08月17日(水)

 
さんぽ途中
―笑うばなな―

13日から15日はお盆休みを頂いておりました。
ですが、14日から16日からはしとしと
が降り続いて数回はバケツをひっくり返した豪雨があったり…。
今日はお久しぶりにお天道様が登場しました。
明日はまた一日中マーク。
イベントがある週末は天気が良さそうなので安心しました。

写真は祖父の家で見つけたばななです。
この角度でみると笑っているように見えて、思わず携帯でぱしゃり。
目の間に小さく鼻らしきシュガースポットとにっこり笑った口元がポイントです(笑)
 

■ さんぽ途中―にじ― 2011年08月11日(木)

 
さんぽ途中
―にじ―

お久しぶりです。
ブログの更新を怠って申し訳なかったです。

ここ最近の富良野は無風で30℃越えが当たり前で、自宅の部屋にはクーラーも扇風機もないので寝苦しかったです。
今日は風が吹き始めたので、体感温度的にはとても過ごしやすかったです。
夕方になると、涼しいと感じたのできっともうすぐ”秋”が来るのかなと思いました。

※写真は富良野市山部で見た虹です。

PS:タイトルが虹という名曲って結構多いですよね♪
 

■ さんぽ途中―へそ祭り  4― 2011年07月30日(土)

 
さんぽ途中
―へそ祭り 4―

チームふらびズムの図腹は筆・アクリル絵の具・おしろいだけで作成しています。
アクリル絵の具は黄色・黒・赤の3色だけ。

熊・きつね・タヌキ・鹿・虎の5パターンを絵師が考えてくれました!

絵師、さすがです!