■ さんぽびと―ね~びる 1― 2011年07月01日(金)

  さんぽびと―ね~びる 1―

おはようございます。
さんぽびとはふらび地域にいる気になった人やサークルを取材してみよう!という企画です。

初回は富良野市高校生ボランティアサークル「ね~びる」です。
平成2年に子ども会のリーダー研修会に参加していた中学生が高校生になっても小学生や中学生のお世話をしながら自分たちも楽しんでいきたいと思い作られたサークルです。
創設当初は5名だけだった会員ですが、平成23年7月1日現在、17名が所属しています。
富良野に在住か進学している高校生ならだれでも入れ、延べ192名の高校生がね~びるに携わってきました。

平成23年度は大西千明会長(富良野高校/3年)を中心に活動を開始し、総会や河川敷沿いのごみを拾う”クリーン大作戦”、公民館フェスティバルの手伝いなどの活動をしています。
今後は自分達の表現力やリーダー力向上を目的としたワークショップに参加を予定しています。
この他にも夏には太陽の里でのキャンプなども計画しています。

これからもね~びるの活動を少しずつ紹介していきたいと思っています。

※写真は平成23年度の総会写真です。
 

■ とんがり帽子と新緑コース―美馬牛― 2011年06月28日(火)

 
とんがり帽子と新緑
―美馬牛―


お久しぶりです。
5日ぶりの更新になりました、すいません。
月末は締切とイベントが二人三脚が猛追してきます。
今回は鼻差でなんとかゴール。
次号こそ余裕でゴールテープを切りたいな。

さて、今回からさんぽ道は美馬牛方面になります。
美馬牛駅は大正15年に国鉄の一般駅として開業し、平成4年から無人駅になりました。

この美馬牛駅をスタートし、四季彩の丘、美馬牛小学校、美馬牛の森公園を巡り美馬牛駅へ戻ります。

でわ、次回から出発です。
 

■ さんぽ途中―歸國(きこく)― 2011年06月23日(木)

 
さんぽ途中
―歸國(きこく)―

今日、毎週木曜日11:00~11:30で放送しています「富良野演劇工房アワー」に現在演劇工房で上演中の歸國に出演中の俳優さんがゲスト出演してくれました。
右側が日下一臣少尉役の杉野圭志さん。
左側が竹下守中尉役の大山茂樹さんです。

背も高くて、すらっとしたお兄さまでイケメンでした。

それに加えふらびズムを持ってくれるチャーミングな一面をお持ちです。
そちらも載せたいのですが、話している方がお二人の雰囲気が伝わるかなと思い泣く泣く断念…。

次は舞台上で輝いているお2人をみたいと思いました。
 

■ さんぽ途中―あしあと― 2011年06月22日(水)

 
さんぽ途中
―あしあと―

取材中にたまたま見つけた足跡です。

犬なのかきつねなのかはわからないですけど、くっきりと残っています。

私は生まれも育ちも富良野なので冬はスキー授業が体育に必ず組み込まれていました。
寒いのが少し苦手なので、あまり進んでやる子ではなかったのですが唯一の楽しみがリフトからゲレンデを見下ろすことでした。
手袋が片方だけ落ちていたり結構面白いのです。
その中でも一番楽しかったのが”動物の足跡探し”でした。
雪の上に動物の足跡がぽつらぽつらあるのは趣きのある風景です。
写真に切り取れない魅力がそこにあるのかなと思います。

歩いている間足元をみると、そこにはきっと発見が!!
 

■ ちょっとよりめし!―ピーマンとキュウリ― 2011年06月21日(火)

 
ちょっとよりめし!―
 ピーマンとキュウリ


今回も毎週月曜日11時~12時で放送している「いつも心は青春」で市民パーソナリティーとして活動しているたっちゃんさんの育てたピーマンと”ミニ”キュウリです。
ピーマンがくしゅっとしててとても愛らしい形なのですが、トマトに引き続き苦手食材でございます。
ピーマンの味を伝えられず残念ですが、キュウリはとてもみずみずしくて美味しかったです!!

ピーマンとキュウリの品種と、トマトの売っている場所を聞くのを忘れてしまったのですが来週は必ず!!と思っています。
 

■ ぶどうヶ丘公園―2匹のキツネ― 2011年06月21日(火)

 
ぶどうヶ丘公園
―2匹のキツネ―

おはようございます!!
今週金曜日にふらびズム第2回目イベント「
街づくりDEギャザリング
」があります。
6市町村の最年少議員さんが街づくりなどを語るというイベント内容です。参加費無料ですが、完全予約制ですので興味のある方はおはやめに!!
詳しい事は事務局だよりを見て下さい。

さて、今回は第1回目イベント「花人ギャザリング」会場だった、ワインハウスの駐車場からみた景色をご紹介します。
あれ?見たことあるぞ!!と思った方は"通"でございます。そう、花号の散歩道に登場した写真です。
あのときはキツネが1匹だったのですが、今回改めて見直すと2匹いました。

同じ場所、同じ景色でもその時の季節や見る角度によって見え方が違うのかなと思わせてくれる写真でした。

さて、今回で
ぶどうヶ丘公園
コースを少しお休みしまして、次のお散歩コースであります
とんがり帽子と新緑
コースをご紹介します。
 

■ ぶどうヶ丘公園―アリス― 2011年06月20日(月)

 
ぶどうヶ丘公園
―アリス―

私の中で
・ルイス・キャロル
・ディズニー
・ジョニー・デップ
に共通するものといえば「不思議の国のアリス」です。

ワインハウス散策中にみつけたのですが、見つけたときにアリスの冒頭に出てくる木に似てるなと思いました。
不思議の国の入口ではないですが、この穴一つで色々な想像ができるなと思い楽しんでしまいました。

少し待ってみたのですが、やはり懐中時計をぶら下げた白い兎は現れませんでした(笑)
 

■ さんぽ途中―ふだ― 2011年06月18日(土)

 
さんぽ途中
―ふだ―

昨日は段ボールで作ったようなまんまるで黄色の月夜でした。撮影しようとおもったのですが、携帯で月を撮る腕は私にはなかったみたいです。
残念。

写真は占冠の観光協会におじゃました時に撮影しました道の駅にある直売所で使うふだです。
この時期になると各地で野菜などの直売所がどんどんにぎわってきます。
アスパラガスや摘果メロンはもちろん、塩味のする葉っぱ(アイスプラント)など珍しい野菜を置いてある直売所もあります。
そこで私が見ちゃうのがこの『ふだ』です。
手書きだったり、パソコンで打ち出したものだったり様々ですが、クレヨンで木札に書いてあるのは初めて見ました。

さんぽ途中に立ち寄ってどう料理しようか考えながら歩くのもまた楽しいかもしれませんね!