地域の歴史 富良野市布部 取材日 2014年3月8日(土)
取材地 富良野市生涯学習センター
  農業、林業、石綿…そして、北の国から此処に始まる  

 布部は、富良野市内の中央部にあります。西と南は空知川、北は空知川支流の布部川、東は東京大学北海道演習林地と接する場所です。開拓が始まったのは、1901年(明治34年)。農村部は、かつては学田4区と称されていました。空知川の氾濫により、土壌は肥沃かつ平坦地で農耕に適した土地だったので、大正末期以降に水稲栽培が発達。その頃、タマネギの栽培農家も増えて行きました。しかし、河川に囲まれた土地であったために水害による被害も大きかったそうです。

 布部の市街地は、駅が開設されたことにより、人口が急増しました。布部地区の歴史を博物館の澤田さんにお聞きしました。

「1927年(昭和2年)に開駅したのが布部駅です。もともと富良野から新得方面へ向かう釧路線が、1900年(明治33年)に開通しているのですが、布部駅は遅れて出来た駅です。なぜ出来たのかと言うと、東京大学北海道演習林が麓郷で木を伐採して木材を搬出する作業を始めました。布部に(伐りだした木材を)下し、そこから鉄道で運びたいために、駅を設置して欲しいと運動が起きたわけです。」

 布部駅が出来て、木材を搬出する仕事が出来ると、次第に小市街が形成されていったそうです。人が集まると商店、宿、運送屋、木材の加工業の建物ができました。今も当時の古い建物やその形跡が残っています。

 そして、それから時が流れ、この駅は、TVドラマ「北の国から」(1983年~2002年)のロケ地の一つとして、知られるようになりました。木造の駅舎を出て右手に、倉本聰氏直筆の「北の国此処に始まる」の立看板があります。

 布部の南に「布部石綿地区」と呼ばれる集落があります。それは、戦前に発見された石綿鉱山から由来しています。「昭和14年(1939年)の事だったと思いますが、布部で石綿鉱山が開発されました。戦時中は富良野地域だけで全国の9割程の石綿の産出があったということのようです。ただ、戦後の昭和30年代に閉山となりました。」と、澤田さんから布部の別の歴史について教えてもらいました。石綿地区には、当時の社宅が、まだいくつか残っているそうです。

 今や、すっかり過疎地となっている布部。しかし、駅前を降り、市街地に歩き出すと、かつて木材や石綿で賑わった市街地の遠い記憶を辿ることができそうな建物が残っています。

 最後に、澤田さんに地域の歴史という観点から布部の印象を伺いました。「過疎は進んでいるのでしょうけど、布部は北海道大学第八農場の農場がありました。農業で出来たまちのその後に、駅が出来てまちが出来、さらに石綿の鉱山でまちが出来たという多面性を持った地区だという印象です。一時期は石綿鉱山の城下町にまでなったまちで、富良野地域の中でも特徴的な地区です。布部地域から学ぶことは非常に多く、その歴史は次世代に残しておくべきではないかと思います。」とのことでした。

地域の歴史 富良野市山部 取材日 2014年3月8日(土)
取材地 富良野市生涯学習センター
地域の歴史 富良野〜馬鈴薯と農業用倉庫〜 取材日 2014年3月8日(土)
取材地 富良野市生涯学習センター